出先でプロテインがない!
固形の食品でタンパク質補給したい!
そんな時、皆さんは何を食べますか?
筋トレと言えばプロテイン!
タンパク質といえばプロテイン!
というイメージが強いですが、プロテインは基本水に溶かして液体で摂取するもの。
人間は食べ物を咀嚼して、消化して、吸収する過程で内蔵が活発に動くことで、代謝が上がりますし、カロリーも消費します!(=食事誘導性体熱産生)
プロテインは確かに安価で効率良く高含有のタンパク質を摂ることができますが、できれば食品から摂取できるのであれば、それに越したことはありません。
ということで、本日は十分なタンパク質を摂るためのおススメ食品をまとめていきます!
おススメ食品の選定基準
今回紹介する食品を選ぶ基準は、
①手軽に手に入る食品
②脂質が少ない(低カロリー)
③美味しい(重要!!)
です。
高タンパク低脂質でダイエットにもピッタリな食品を選んでみましたので、ぜひ最後までお付き合いください!
その1:鶏胸肉、ササミ
まずはお馴染みの胸肉、ササミですね!
胸肉はもちろん皮無しが基本です。
皮付き胸肉の脂質 約6g ⇒ 皮無し胸肉の脂質 約2g と皮を取り除くだけで、1/3に激減させることができます^^
100gあたり
熱量:117kcal
タンパク質:23.3g
脂質:1.9g
炭水化物:0.6g
<ササミの栄養成分>
100gあたり
熱量:105kcal
タンパク質:23g
脂質:0.8g
炭水化物:0g
↓どうも胸肉とササミはパサパサで苦手…という方、ダイエット追い込み時期でなければ、皮無しもも肉も、栄養素的にはアリだと思います。
その2:ノンオイル ツナ缶
安くて保存もきく、その上美味しい!ということでツナ缶もめちゃくちゃおススメです!!
ツナ缶は「油漬け」と「水煮(ノンオイル)」がありますが、ダイエットでは当然ノンオイル一択です!
1缶(約70g)あたり
熱量:49kcal
タンパク質:11.6g
脂質:0.2g
炭水化物:0.1g
水切りしてサラダに乗っけても良し!
私はオートミールに乗せて食べるのも好きです^^
その3:かつおのたたき
かつおも高タンパク低脂質食品の代表で、しかも安い!
スーパーのお刺身売り場でかつおのたたきが売っていますが、閉店間際に行くとよく値引きされているので、値引きを狙えばコスパ最高食品と言えるでしょう!
100gあたり
熱量:84kcal
タンパク質:15.1g
脂質:0.4g
炭水化物:3.6g
その4:ちくわ
ちくわ大好き女の本命です!!笑
練り物なので、肉や魚の生身に比べると若干炭水化物が高めですが、味付けや調理せずに、そのまま食べられるのは楽で良いと思います!
100gあたり
熱量:121kcal
タンパク質:12.2g
脂質:2g
炭水化物:13.5g
ちくわについては以前に熱く語ってますので、過去記事をご参照ください。
もはや何も言うまい。
その5:あたりめ
イカを炙って乾燥させたあたりめ。
おつまみとして人気ですが、高タンパクでダイエット食品としては優秀です◎
100gあたり
熱量:334kcal
タンパク質:69.2g
脂質:4.3g
炭水化物:0.4g
一瞬ものすごいタンパク質量のように感じますが、乾物なので100gも一気に食べることはないと思います(笑)
あたりめは固くて咀嚼回数が増えるので、少量でも満腹感が得られるのもポイントです!
その6:豆腐
肉、魚に比べるとタンパク質含有量は劣りますが、何より安いし、たまには植物性タンパク質も摂った方が良いと思うので、そういう意味では良い食品だと思います!
1丁(300g)あたり
熱量:168kcal
タンパク質:14.7g
脂質:9g
炭水化物:6g
ちなみに、今回は「手軽に手に入る」という条件だったので選びませんでしたが、豆腐と同じく大豆から作られる『テンペ』という食品の方がタンパク質含有量は多いです。
ヴィーガンの方のタンパク質源として有名ですし、気になる方はこちらも試してみてください。

- 価格: 2181 円
- 楽天で詳細を見る
その7:ギリシャヨーグルト
こちらも高タンパク、低脂質食品として既にお馴染みですね!
コストコ圏内の方ならオイコスが安く手に入りますし、イオンのプライベートブランドもお安く購入できます^^
100gあたり
熱量:69kcal
タンパク質:11.7g
脂質:0g
炭水化物:5.1g
※上記数値はオイコスプレーン味の場合です。
ギリシャヨーグルトはちょっとコスト的に続けるのが難しい方は、無脂肪ヨーグルトを自分で水切りすれば節約できます◎
まとめ
プロテインがなくても十分に高タンパクの食事を摂ることができます!
プロテインは手軽にタンパク質を補給できて、しかも長期保存が可能なので、非常に便利です。
しかし、やはり出先でシェイクして飲むのは難しい時もありますし、液体では満腹感も得られ辛いので、今回紹介した食品をメインに美味しく!楽しく?タンパク質を摂取しましょう^^
↓おもしろかったらポチッとお願いします。